住職ブログ

ここから本文です。

2020.12.22

冬至の話

2020年12月21日は、冬至でした。

一日遅れですが、そこはスルーでお願いいたします。

冬至とは、太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日です。

また冬至は、太陽の力が一番弱まった日と言われ、

この日を境に再び太陽の力が強くなるので、

太陽が生まれ変わる日と言われているそうです。

アンパンマンで例えてみたが、わかりにくいかな?

個人的には、これで納得しましたが(笑)

↑理解できてないだろ(笑)

上記の考えを簡単に言うと、

なので今は、午後5時前から暗くなりますよね

冬至を過ぎれば、

言うなら

つまり、夏は太陽の力が強いので暗くなる時間が遅いということ。

さらに、冬至を過ぎると少しずつ日が長くなるため、冬至の日を陰(マイナス)の気が満ちた日と捉え、

冬至の次の日から陽(プラス)の気が徐々に流れてくるとも言われております。

これを「一陽来復(いちようらいふく)」と呼び、冬至から運が上向きになると伝えられています。

そのため、古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていました。

どんな祭りかはここでは、割愛いたしますが

冬至と言えばあの食べ物がありますよね。

そうカボチャ!

形が違うと種や色味も違うんですね~。

(比較するように一緒に撮った写真も載せておきます↓)

なぜカボチャなのかというと、

カボチャは栄養豊富で長期保存がきくことから、冬の栄養補給になり、冬至に食べると風邪や中風(脳血管疾患)にならないといわれているからです。

なので、煮物とレンジでチンして温野菜みたいな感じで食べました。

また、小豆の赤が太陽を意味する魔除けの色なので、

厄祓いのために冬至の時には、小豆粥など小豆料理を食べるなどの風習もあります。

ちなみに、ばぁちゃんの知恵袋によると

カボチャと小豆を煮た【いとこ煮】を食べるのが大事だと言ってました。

ちなみに、いとこ煮の由来として、煮物などは材料が煮えにくいものから順番にお鍋に入れて煮込こむので、

「おいおい(順番に)煮込んでいく」のおいおいを「甥甥」にかけ、甥っ子同士は「いとこ」と言いますよね。

なので、いとこ煮と名付けられたそうです(諸説あり)。

まとめ

昔からの風習や教えというものは、凄いですね。

現代においても有効な知識ばかりです。

冬至を陰(マイナス)の気だから、

草木などは枯れるのであって

冬至を過ぎれば陽(プラス)の気が増して新緑などが出てくるわけですから

冬至を区切りに陰陽の気が変わるという話は納得できます。

また、食べ物も何故カボチャなどを食べるのかと理由があり

それが現代においても理に適っており、

昔からの風習などは侮(あなど)れないと改めて思いました。

ということで今回は、冬至の説明をしてみました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

素材 

いらすとや様 ありがとうございました。

参考資料

『アンパンマン』 やなせたかし先生 ありがとうございました。

交通案内・アクセスマップ
祈りの寺 真言宗 滝谷山不動院
祈りの寺 真言宗滝谷山不動院

〒513-0819
三重県鈴鹿市肥田町367

  1. お電話での
    お問い合わせ
    059-382-2261
  2. FAXでの
    お問い合わせ
    059-382-4529

メールでのお問い合わせはこちら

お車でお越しの方

  • 鈴鹿インターより約30分
  • 川越インターより約30分
  • 国道23号線肥田町交差点より3分

電車でお越しの方

  • 近鉄柳駅より徒歩10分
  • 伊勢鉄道鈴鹿駅より徒歩10分