前回からの続きとなりますのでできれば下記を読んでない方は是非そちらからよろしくお願いいたします。
さて続きから

火をつけて後ろに下がり

火のついた松明をまわし

回して真ん中の護摩壇の中に入れると

お護摩の煙をゴポゴポとだしながら火がつきます。
個人的にですが、

鳳凰?不死鳥?みたいな感じに見えます!
そして、火の勢いはメラメラとましていきます


龍のように見える火の勢いは止まることなく


真っ直ぐ上にあがりました。

上記の写真の左下でお坊さんが座っていますがこれは、当日に護摩木を書いてくれた方の護摩木を読み上げています。
読み上げが終わると


読み終わった護摩木をもらいに行き

火の中へ入れて護摩木を焚きます!


今にも龍や鳳凰が上に飛び上がるかのようなくらい火のかたちが綺麗です!

火は太く燃え上がりながら

お護摩は終盤へと向かい、終わると

副住職の湯加持が始まります。
お護摩が始まる前から火を入れて沸かしてあるお湯に
湯加持専用のお加持を笹の葉で作ったものをお湯の中に入れて
勢いよく檀信徒の方に湯加持のご利益をまきます
それが終わると、自身に湯加持のお湯をかけて、清めます
そして、湯加持が終わると火渡りの準備を始めます

歩けるように道を整えて
火伏せ(ひぶせ)という作法を用いて、火渡りする道をさらに清め

お加持をして火渡りへの準備を整えます

火伏せが終わると先にお坊さんが渡り


火渡り用の願文(火渡りのご利益や意味などかいてあります)を読みます。
それが終わるとお手伝いがあるので世話人の方々が先に火渡りを行います。

写真が多いので今回もここまで!
次回は皆様の火渡りの様子をブログにしていきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。

写真提供
M・T様 ありがとうございました。
O・M様 ありがとうございました。
N様 ありがとうございました。
I・H様 ありがとうございました。
K-TAN様 ありがとうございました。