去る、R4年6月18日(土)の午前4時に当院から6名で大峯山修行に向かった。
まだ暗い夜道の中、大峯山に向かい、途中コンビニなどに寄りながら
午前7時前に宿泊先に到着し、着替えを行い、時間があったので先に龍泉寺でお参り。

熊野山不動院さんからの参加者とも合流し、大峯山の入口へ向かった。
午前8時に山頂に向けて出発!

入口から10分程はこのような道を歩き

多少角度もありますが、ここはまだ楽に登れます。

手振れがヒドイですがこの階段を登ると広場のような場所に出ます。
そこで、足首を回すなどのストレッチを軽く行い、再び歩き出します。

雨模様の天気だったからなのか、大きなカエルさんが出てきてビックリ(゚д゚)!
こんな体験をしながら、最初の休憩所に8時35分に到着

この階段の先が休憩所です。(中は暗く関係者以外の方もいたので写真はないですが)
8時45分に出発!
ここから少しずつ道中もキツくなりますが、約1時間後の9時40分に

洞辻茶屋に到着!

到着すると、カバンの中からお勤めの準備を取り出し
お勤め開始!

この時の気温は15℃

お勤めが終わると
くず湯を飲んで体を温めます!

洞辻茶屋は、ジュースや食べ物など販売しておりますが
土・日・祝日には営業しているそうですが、確実に営業をしているかは
分からないので要確認です!
休憩をして10時5分に出発!ここから先は少し楽ですが
後々、階段などでしんどいです(汗)

約30分後の10時30分くらいに鎖がかかった所を登ります。
鎖を持たなくても登れますが、安全のために使います。

ここを登り少し歩くと

なんとこんな景色が

結構高いですよねー!
鎖場を登った先でこんな感じで写真が撮れます。

(鎖場では危ないので、1人が登りきるまで鎖を持ってはいけないので写真を撮る時間があります。)

なんとこの写真を
よ~く見ると

宿泊先などがある天川村が見えます!
だいぶ遠くまできたのがよく分かる写真です。

長くなので今回はここまで!
次回もお楽しみ!(パート4くらいまで続くと思います)
最後までお読みいただきありがとうございました。

素材
いらすとや様 ありがとうございました。
写真提供
O・K様 ありがとうございました。