今回は当院の本堂に新たな荘厳(しょうごん)を取り入れました!
荘厳とは、仏教的宗教的な言葉ですが、現代の人に分かりやすく伝えるなら
「お祀り」「飾り付け」という言葉のが理解しやすいでしょうか?

また、「レイアウト」「デコレート」俗に言う「デコる」という言葉の方がピーンとくるかもしれませんね
(英語や若い子の言葉はよく分からんw)
とりあえず今回はNEWアイテムが追加されたよ!と思って下さい(笑)

まず、10時より業者さんの仕事が始まり
荷物の搬入を行い

作業中にぶつけて壊さないように道具やローソク立てやお供え物などを安全な位置に移動
作業がしやすいようにスタンドライトなどで光をあてて
(仏さんがキレイに見えます!)

ここからが本番

水引(みずひき)とりあえずキレイな布と思って下さい
それを外していきます
傷や壊さないように手元にライトをあてて慎重に取り外します

そして反対側も取り外します

取り外したものがコチラ

お護摩のために裏面の白い部分が黒くなっています
正面も外して

なんか見た目が物足りない感じですが

これはこれで貴重な写真ですな~(笑)
取り外しが終わると
次に新しく取り付ける枠を設置していきます

再度、長さを調べたり、どこに穴をあけて、どこで固定するのかなどを調べていきます

こんな感じで左右と正面の枠の計測を済ませ、確定したら
次は、枠に穴をあけていきます


計測してキリで目印をつけて

ドリルでウィ~ンと穴をあけます!
今回は長くなるのでココまで!
次回は、取り付けから完成までをブログにしてきたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。