住職ブログ

ここから本文です。

2022.12.30

副住職は成長しました(多分3)

ある意味パートの続きとなりますので、

まだ見てないよという方は下記よりご覧ください。

見たよという方は下にスクロールしてください!

前回は仏器を磨き、でも大ボスの壇がまだ残ってる

みたいな終わり方だったかと思いますが

そこからの続きです❗️

まず壇の上のホコリなどを掃除機で吸います

その後に、ピカールを投入

そしたら、磨きます

全体的に磨いたが

なんだかまだ汚い

アルボンをつけて光沢感を出したものの

まだ、全然汚いので

ピカールを30秒くらいつけ置きしたら良くね?

という発想になり

どうやってつけ置きするか悩んだ結果

あっ窓拭きのやつでキレイに伸ばそうと

見ため以上に難しいプロの技で

悪戦苦闘しながらピカールを伸ばします

そして、磨きあげると

自分が反映するくらいキレイになりました。

光沢も出てきましたが

物足りないのでアルボンでさらに光沢を出そうと

ひたすら磨きつづけると

なんと

壇の上にお不動さんが浮かび上がりました❗️

比較するとこんな感じです

これにはテンションも爆上がりです(笑)

完璧に壇の上に正面のお供え物なども映っていますね❗️

優越感?満足感?に浸りながら

荘厳(しょうごん:飾りつけ)をしていきます

キレイにしたから使いたくないな〜

と思いながらも、使わないとお勤めが

できないので

お香を盛って、荘厳していきます

荘厳の前に

再度、ホコリを取り除き

いざ、荘厳

仏器を荘厳したら

五色の紐を巻いていきます

そしてここにも僕のこだわりが

左右の紐のたるみが同じになるように

真ん中あたりにペットボトルを置いて

矢印の所に注目

ペットボトルのキャップ下と紐の下が同じになるようにして

左右の紐のたるみが同じになるように調整します

後ろは通り道にもなるので

ある程度のたるみだけにして

引っかからないように調整します。

そして、ここで気づいたのがお供えを置く皿を

ハイターにつけたままと気づき

取り出して洗うと

(左:洗う前 右:ハイター後)

写真の撮り方ですね(笑)

実物はキレイになってますよ(笑)

お皿を置いて荘厳が終了〜

上から見ると

仏器が光っています❗️

以前のと比較すると

言わなくてもキレイになったのがどちらか分かりますよね❗️

次の日の朝に太陽の光を入れて写真を撮ると

光沢感が凄い❗️

自己満足の極み❗️笑

朝に撮影と夕方に撮影の

写真を比較すると

撮り方の問題もあるかなと思いますが

印象が変わりますね❗️

とこんな感じで、仏器磨きをしたので

こんな感じにならずに済んで良かったです(笑)

今年も後ちょっとで終わりますが

皆様にとって今年はどんな1年でしたか?

僕は変わらずおバカな1年を過ごしました❗️

だんだん寒くなってきましたが

風邪を引かないよう

皆様ご自愛くださいませ♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

素材

いらすとや様 ありがとうございました。

交通案内・アクセスマップ
祈りの寺 真言宗 滝谷山不動院
祈りの寺 真言宗滝谷山不動院

〒513-0819
三重県鈴鹿市肥田町367

  1. お電話での
    お問い合わせ
    059-382-2261
  2. FAXでの
    お問い合わせ
    059-382-4529

メールでのお問い合わせはこちら

お車でお越しの方

  • 鈴鹿インターより約30分
  • 川越インターより約30分
  • 国道23号線肥田町交差点より3分

電車でお越しの方

  • 近鉄柳駅より徒歩10分
  • 伊勢鉄道鈴鹿駅より徒歩10分